女性だって、「できるだけ、自分の夢に近いところで食べていく」。
これって幸せなことだと思いませんか。
いわゆる男性企業社会で約17年間、会社人間としての生き方を
経験させていただきました。
納期・品質・コストを追及し、目標達成に向けて邁進する世界は、
それなりに有意義な知識・ノウハウ・経験を
私にたくさん与えてくれました。その点はとても感謝しています。
しかし、私は、
てきぱきと上司・会社の言われるままに作業することが仕事だと錯覚していたので、
係長職にしてもらい、
「じゃあ、あなたはどうしたいのか? お手並み拝見」と聞かれた時、
あぜんとしてしまいました。
「私には仕事に対する目論見というものがない」
「会社にとっても、私のような存在は迷惑だ」ということに気づいてしまったのです。
そして、いろいろ悩んだ結果、ありがちな病気、ストレス性十二指腸潰瘍になったことや、
子どもたちの世話をしてくれる同居(隣居)の義父母の体調不良等もあり、
「辞めよう」と決心し、思いきって1998年末に円満退職させていただきました。
そんな私でも、やっぱり働くことは素晴らしいと今でも思っています。
自分を十全に(フルに)出して仕事をして、そのことが誰かのお役に立てて、
お代(報酬)を頂戴し食べていける。こんな幸せなことはありません。
ただ、残念ながら、私はこれまで、
「自分を十全に出せる仕事って何だろう?」、
「生涯、自分は何で食べていくつもりなのか?」ということを、
とことん真剣には考えてこなかったのだと思います。
(もちろん、面と向かって聞いてくれる人もほとんどいませんでした。)
女性だって、結婚や出産に関わりなく、男性と同じようにずっと働き続けたい、
できれば、M字型就労(結婚・出産・子育てで、20代後半から30代前半の
女性の就業率が落ち込む傾向)のとおりには生きたくない、という
漠然とした思いがあっただけでした。お陰様で、女性が最もフルタイムで働きにくい時期に、
私は子育てもしながら、義父母のサポート、夫との二人三脚もあって、
ずっと働き続けることができましたが、あまりの「長期的な目論見のなさ」に、
途中で燃え尽きてしまったというわけです。
いわば受身だったこれまでと違い、これからは、自分の持ち味を出しながら、
かっこ悪くても、地味でもいいから、自分と仕事の間にウソのない生き方をしたい。
自分の暮らしやこころざしと分断されたような働き方でなく、
「暮らしとこころざしと経済」がミックスしたような、そんな働き方をしたい、
種々の状況から三つのうち、どれか一つがひっこむ時期が時にはあってもいいじゃないか、
長い目で見て丸ごとトータルにまんべんなく生きたい、と切実に思いました。
そして、私と似たような迷路に入ったり、落ち込んだり、苦しんでいる人が
絶対いるはずだと確信を持ちました。
その人たちのために、そして、何よりこれからの私自身のために、
将来的には、「女性の職業能力開発に関する支援」をしていきたい、
何か具体的に自分から企てていきたい、風を起こしていきたい、と強く思ったことが、
workfor ワークフォーを立ち上げ育てていこう、と思ったきっかけです。
今後ともご支援・ご指導の程、どうぞよろしくお願い申し上げます。
久本恵子
(2022.01.08)(2023.01.08)(2024.01.08)(2024.11)(2025.01.08更新)
workfor ワークフォー 久本恵子
〇こういう世の中にしたい。
〇その夢が叶うことによって、たくさんの人が、豊かになれるような夢を。
私自身が、長年、文書による伸び伸びとした自己表現によって味わった、心の平安、清明、気づき、感動、
思いを形にして外に出す(表現・発信する)ことで得られた、学び合いと共感の分かち合いによる喜びを、
一人でも多くの人に伝えたい、経験していただきたい。
まずは、地元で、そんなムーブメントを起こしたい、そのためのプラットフォームを、つくっていきたい。
その担い手となってくれる仲間を増やしたい。次世代の担い手となる子どもたちや若者にバトンを渡して
いきたい。
〇生きる力を見つけるための「自分史」
〇生きる力を引き出すための「自分史」
------------------------------
workfor ワークフォー メルマガ「女性と仕事」、表題に関する考察
少し長くなり恐縮ですが、書かせていただきます。
「女性と仕事」、というタイトルで
当メルマガ(無料、まぐまぐさんによる配信)を書かせていただいて、
もう20年たちました。ありがとうございます。
女性だって、これで食べていく、というものを持とうよ、というスローガンのもと、
働く女性を応援したい、自分自身が応援されたい、という原点は変わっていないつもりなのですが。
ただ、独立して個人事業主としての働き方を選択して、もう20年以上になります。
かつて2社経験した会社員時代の記憶や経験は当然薄れていき、
私が当時の組織内で経験した、かつての働き方は、今ではかなり変化してきていることは事実であります。
現在、何らかの組織や団体に所属して、あるいは個人やチームで、
周囲の人たちと最低限の節度ある、よき人間関係を維持しつつ、
仕事をして報酬を得ている女性は、本メルマガの読者にも多いと思われますが。
その方たちの、今の生(なま)のお声、お困り事やお悩みを目にしたり、耳にしたりする機会は、
かなり少なくなっていることは事実です。恐れ入ります。
仕事、そのものも、私のとらえ方は、少し意味合いが変わってきているかもしれません。
本来ならば、当方は、いわゆる定年退職を迎える年代となってしまいまして笑。
この春、2024年3月末で、いわゆる勤め人としての生活に一区切りをつけたという
同年代の友人、知人は多いです。
そういう人たちは、もう仕事は辞めて、
のんびり、悠々とした、それぞれの第二、第三の人生を過ごしておられるようです。
(まだ皆さん、とても若々しいので、老後と呼ぶには少々抵抗がありますので。)
それでも、いわゆる社会を中心的に支える、
30歳代〜50歳代の現役世代の人たちがバリバリ働くという形態からは、
かなり遠ざかり、ペースとしては緩やかになろうとも、
少なからず、ご自身の個性と能力を発揮なさって、
人様のお役に立つ、社会のお役に立つ、そして、ある程度の報酬も受け取る、という
何らかの「仕事」を継続されている方は、結構おられると思います。
それは、それで、素晴らしい選択だと思いますし、
そういった方たちと、ほぼ同年代になってしまった私には、
そうした方たちに(自分自身を含めて)、何か声援を送り続けることはできるかも、
と思っています。
体力、気力、記憶力や集中力などの経年変化は確実に進み、
20歳〜30歳代の若き身には思いもしなかったようなことが、
これからも次々と起きるでしょう。
そんな年代だからこそ、の新たな働く知恵のようなものは、必要なのかもしれないかなと。
ささやかでもよいから、
個人の個性と能力を発揮して、人様のお役に立てて、社会のお役に立てて、
喜んでいただけて、ある程度の報酬をいただける。
そこには、当然求められるスキルや技術や知識ノウハウに加えて、
姿勢を正してお客様と接する、ある種の緊張感とか、
納期を守る自律心とか責任感とか、
社会性やコミュニケーション能力も、求められると思います。
ただ、そうしたアウトプットの場があるからこそ、
努力を意識せず、問題意識が生まれて、
課題として認識して、努力してインプットに励むこともできる、
新しい時代のネットの知識やスキルも、否応なく求められて、
最低限は学び、身につけていけるのでは、と、思っています。
いわゆる知の再生産システムのようなものの維持・発展(更新・改善)ですね。
と申しましても、未熟な身で、
当方は、この年代になっても、まだまだ知識不足で至らぬ点も多く、
また、これまでも、特に勤勉だったり、根気強いというタイプではありません。
ご迷惑をおかけした方々も大勢おられると思います。申し訳ございません。
そんな当方でも、何とか、ここまで生きて来られたのは、
これまでお世話になった、ご指導・ご支援いただいた、お客様や関係者の皆様のおかげさまだな、と、
しみじみと思っています。
大げさにいえば、職業能力を開発させていただいた、
人としても成長させていただいた、と思っていて、心より感謝しています。
仕事には、そうした魅力、醍醐味があると。
もちろん、その逆の失敗や挫折や、至らぬ点は多々あろうとも。
ということで、毎度前置きが長くて、恐れ入ります。
要するに、この年代なりの「女性と仕事」に関することは、まだまだ当メルマガで書き続けていきたいな、と。
ただし、創刊時のような、仕事のイメージよりは、もう少し幅広くなってきていることをご理解いただいて、
当メルマガ「女性と仕事」をお読みいただければ幸いです。
以上、改めて、当メルマガに「女性と仕事」と表題を付けている以上、
このところ、当方が考察したことを、一度ご提示できればと思っていましたので、
メルマガ編集後記に、よい機会と思い、書かせていただきました。(※この場に、引用させていただきます。)
少々生乾きのままのような、拙い文章となりましたが、
今の正直な気持ちを、そのまま書かせていただきました。恐れ入ります。
最後まで、お読みいただき、ありがとうございました。
今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。以上、毎度、長文となり失礼しました。
2024年11月吉日 workfor ワークフォー 久本恵子
自分史作成、他サービスに関するご質問、
気になる点はお気軽にご相談ください。