「聞き書き」とは、「人の話を聞き、文字(もじ)に残すこと」。
相手に話を聞きながら、その話し手の言葉を使って文章にまとめていく。
上手にまとめれば、とても読みやすく、その人の息づかいや人柄、足跡、
生まれ育った地域や時代背景などが、生き生きと伝わってくるもの。
「聞き書き」とは、話し手と聞き手が対話を重ねて、
話し手の人生や思いを「話し言葉(聞き書き言葉)」で文章化していく共同作業である。
聞いて、書いて、学び、伝える -
岡山県を中心に、人や地域の歴史を、そこに住む人々への聞き書きを通して
後世に伝えることを目的に、「聞き書き」(聞く・書く)という技術を学び、
身につけ、実践する会です。2011年(平成23年)4月8日(金)発足。
事務局 吉備人出版内(岡山市北区丸の内2丁目11‐22)
電話086‐235‐3456
世話人 山川隆之(編集者・吉備人出版代表)
第5号「なぜ聞き書きをするのか―」
(2017年1月31日発行)
発行 聞き書き人の会
発売 吉備人(きびと)出版
定価 500円+税、A5判、全140ページ、縦書き(右開き)
~ 案内文・一部引用始まり ~
私たち聞き書き人の会は、
地域で暮らす人たちの人生を、聞き書きを通して後世に伝えようと、
2011年4月に発足しました。
以後 毎月1回岡山県立図書館を会場に例会を開き、
「聞き書き」の意義、役割などを学び、「聞き書き」の楽しさ・魅力を知りました。
また、ワークショップなどを通じて、インタビューや原稿へのまとめ方など、
「聞き」「書く」ための基本的な技術を身につけてきました。
発足以来6年経過し、2014年10月には、聞き書き作家・小田豊二氏をお迎えして、
岡山初「聞き書き講演会」、2016年9月には、公開例会「聞き書き事始め」を開催しました。
2013年、2015年、2016年には足守公民館、2014年~2016年には、矢掛町立図書館での
聞き書き活動支援など、より実践的な聞き書き活動へと歩みを進めております。
一年間の活動の到達点をまとめ、その活動を広く知っていただくために、
2013年会報誌「聞く、書く。」創刊号、第2号、第3号、第4号に続き、
第5号をお届けいたします。
戦前、戦中、戦後の激動の時代を生きてきた方たちの高齢化が進み、
当時の市民の生活がどうであったかという記憶が
どんどん失われようとしています。同時代の記憶を語ってもらい、
それを文字(もじ)にして残すことで、話し手の技術・生活の知恵・思いを
次の世代に伝えていければと思っております。
(中略)
会の活動、また「聞き書き」に関するお問い合わせなどございましたら、
下記事務局までご連絡ください。
聞き書き人の会 事務局連絡先:
〒700-0823 岡山市北区丸の内2丁目11-22 吉備人(きびと)出版内
「聞き書き人の会」事務局 電話086-235-3456 ファクス086-234-3210
~ 一部引用終わり ~
以上、どうぞよろしくお願い申し上げます。
(表紙は、岡山県内の図書館シリーズ。第5号表紙は、
岡山県玉野市立図書館の写真です。)
なお、2017年3月をもちまして、久本恵子は、聞き書き人の会を
円満卒業させていただきました。誠にありがとうございました。
2013.01.31発行 掲載 創刊号
評論「事例リポート 代表インタビュー」
久本恵子
2014.01.31発行 掲載 第2号
評論「聞き書き体を追い求めて」
久本恵子
2015.01.31発行 掲載 第3号
聞き書き作品「寿殿(ことぶきでん)~40年前の辞令~」
久本恵子
2016.01.31発行 掲載 第4号
聞き書き作品「自分で自分の人生を大事にな」
久本恵子
2017.01.31発行 掲載 第5号
聞き書き作品「ああ、できるんや」
久本恵子
話し手としてご協力くださいました皆様、誠にありがとうございました。
(久本恵子案 2022.10.22)
ーーー 目次(案) ーーー
はじめに
おわりに
ーーーー
以上
(2022.10.22)
(2022.10.22)
(小田豊二著、「聞き書き」をはじめよう より引用。P55-62)
以上
自分史作成、他サービスに関するご質問、
気になる点はお気軽にご相談ください。