聞き書き

「聞き書き」とは、「人の話を聞き、文字(もじ)に残すこと」。
相手に話を聞きながら、その話し手の言葉を使って文章にまとめていく。
上手にまとめれば、とても読みやすく、その人の息づかいや人柄、足跡、
生まれ育った地域や時代背景などが、生き生きと伝わってくるもの。

「聞き書き」とは、話し手と聞き手が対話を重ねて、
話し手の人生や思いを「話し言葉(聞き書き言葉)」で文章化していく共同作業である。

「聞き書き人の会(ききがきびとのかい)」とは

聞いて、書いて、学び、伝える -
岡山県を中心に、人や地域の歴史を、そこに住む人々への聞き書きを通して
後世に伝えることを目的に、「聞き書き」(聞く・書く)という技術を学び、
身につけ、実践する会です。2011年(平成23年)4月8日(金)発足。

事務局  吉備人出版内(岡山市北区丸の内2丁目11‐22)
     電話086‐235‐3456
世話人  山川隆之(編集者・吉備人出版代表)

「聞く、書く。」聞き書き人の会 会報誌

第5号「なぜ聞き書きをするのか―」
(2017年1月31日発行)

発行 聞き書き人の会
発売 吉備人(きびと)出版
定価 500円+税、A5判、全140ページ、縦書き(右開き)

~ 案内文・一部引用始まり ~

 私たち聞き書き人の会は、
地域で暮らす人たちの人生を、聞き書きを通して後世に伝えようと、
2011年4月に発足しました。

 以後 毎月1回岡山県立図書館を会場に例会を開き、
「聞き書き」の意義、役割などを学び、「聞き書き」の楽しさ・魅力を知りました。
また、ワークショップなどを通じて、インタビューや原稿へのまとめ方など、
「聞き」「書く」ための基本的な技術を身につけてきました。
 発足以来6年経過し、2014年10月には、聞き書き作家・小田豊二氏をお迎えして、
岡山初「聞き書き講演会」、2016年9月には、公開例会「聞き書き事始め」を開催しました。
2013年、2015年、2016年には足守公民館、2014年~2016年には、矢掛町立図書館での
聞き書き活動支援など、より実践的な聞き書き活動へと歩みを進めております。

 一年間の活動の到達点をまとめ、その活動を広く知っていただくために、
2013年会報誌「聞く、書く。」創刊号、第2号、第3号、第4号に続き、
第5号をお届けいたします。

 戦前、戦中、戦後の激動の時代を生きてきた方たちの高齢化が進み、
当時の市民の生活がどうであったかという記憶が
どんどん失われようとしています。同時代の記憶を語ってもらい、
それを文字(もじ)にして残すことで、話し手の技術・生活の知恵・思いを
次の世代に伝えていければと思っております。

(中略)

 会の活動、また「聞き書き」に関するお問い合わせなどございましたら、
下記事務局までご連絡ください。

聞き書き人の会 事務局連絡先:
〒700-0823 岡山市北区丸の内2丁目11-22 吉備人(きびと)出版内
「聞き書き人の会」事務局  電話086-235-3456 ファクス086-234-3210

~ 一部引用終わり ~

以上、どうぞよろしくお願い申し上げます。
(表紙は、岡山県内の図書館シリーズ。第5号表紙は、
 岡山県玉野市立図書館の写真です。)

なお、2017年3月をもちまして、久本恵子は、聞き書き人の会を
円満卒業させていただきました。誠にありがとうございました。

2013.01.31発行 掲載 創刊号
評論「事例リポート 代表インタビュー」
久本恵子

2014.01.31発行 掲載 第2号
評論「聞き書き体を追い求めて」
久本恵子

2015.01.31発行 掲載 第3号
聞き書き作品「寿殿(ことぶきでん)~40年前の辞令~」
久本恵子

2016.01.31発行 掲載 第4号
聞き書き作品「自分で自分の人生を大事にな」
久本恵子

2017.01.31発行 掲載 第5号
聞き書き作品「ああ、できるんや」
久本恵子

話し手としてご協力くださいました皆様、誠にありがとうございました。

聞き書き オリジナル・テキスト(案)

(久本恵子案 2022.10.22)

ーーー 目次(案) ーーー

はじめに

  1. 「聞き書き」の意義と役割、魅力
  2. 「聞き書き」を行う準備(事前調査、アポイント、準備物)
  3. 面談・信頼関係を作る(まず相手の人に伝えること=企画意図と聞き書き手法)
  4. 聞く
  5. たくさんの分からない言葉
  6. 追加取材・裏づけ調査
  7. 資料整理
  8. 書く・素起こし
  9. 書く・原稿整理(資料照合)
  10. 書く・再構成(章立て)
  11. 書く・まとめる(校正→清書)
    (1)原稿執筆のポイント
    (2)引用
    (3)著作権の注意
  12. 原稿を話し手に戻して確認・了解(公開範囲の承諾)を得る
  13. 修正・完成
  14. レイアウト・デザイン/アウトプットの形態
    (紙媒体、デジタル化、芝居の台本化、町づくり活動への貢献など)
  15. 企画意図に沿って活用(配布、発表など)
  16. 関係者フォロー

おわりに                          

ーーーー
以上

よくない聞き方

(2022.10.22)

  1. 人の話を集中して聞こうとしない。
    人の話が聞けない人がいる。
    どんどん聞き手自身の考えや疑問がわいてきて、
    語り手の話をとってしまい、自分が語ってしまう。
  2. 沈黙が怖いのか、話が続かず、すぐに次の話題に入る。
    話が広がりそうな場合も、うまく受けとめられず、
    用意した次の質問を安易に続けてしまう。
    また、初めて会う人なのに、いきなり尋問口調で、
    ずけずけ聞く。一方的に質問を浴びせる。
  3. 予備知識、事前準備が足りない。
  4. 「聞き書き」の本来の目的を忘れる。
    極端なことを言えば、
    どんなに波乱万丈で歴史的価値のある作品より、
    お年寄りから、「ありがとう、とても楽しかったよ」と言われる
    「聞き書き」作品の方が、価値があると私は思う、とのことです。

    だから、聞き手に必要なのは「感動の共有」。
    語り手と聞き手が一緒になって作品をつくりあげること、そして、
    それによって感動を分かち合うことが、聞き書きに一番必要な
    ことだと思う、とのこと。納得です。

    だから、それを忘れて、
    ただ「お年寄りの話を聞けばいいのだ」と
    思い込んでいると失敗しますし、
    逆に「何としても、お年寄りから話を聞かなければ」
    という気持ちもいけない、とのことです。

上手な聞き方

(2022.10.22)

  1. タメをつくる
    自分が知っている話でも、さらに、教えてもらう気持ちで聞く。
    自分から、先に知っていることだといって、すぐに言わない。
  2. 広くたくさんの話を聞くのではなく、一つの話を深く聞く
    語り手がこの話なら長く話したいと思う
    一つの話を深く、細かく聞くこと。これが、
    「聞き書き」を通して、語り手をよく知ることにつながるのでは
    ないでしょうか。
  3. 話を映像的に思い浮かべながら聞く
    語り手が話す内容を、自分の頭の中で映像化し続けながら聞く。
    語り手も無意識のうちに、
    昔の映像を思い浮かべて話しているはずだから、
    同じ映像を聞き手も思い浮かべながら聞けばいい。
    映像が浮かばなければ浮かばないほど、質問がしやすいことにもなる。
  4. あいづち
    相手の話に弾みをつける
    語り手と聞き手の心が共鳴し合う。
    聞き手が質問を考えることもなく、
    語り手も心から思い出を好きなように話す、
    究極の「聞き書き」のコツは、
    意外にもあいづちにあるかもしれない。

(小田豊二著、「聞き書き」をはじめよう より引用。P55-62)
以上

ご相談・お問い合わせ

自分史作成、他サービスに関するご質問、
気になる点はお気軽にご相談ください。

© 2012 - 2022 workfor inc.